北海道に被害をもたらした後の9月の連休に十勝地方のダムカードを貰いに行った。
まず、佐幌ダムカードを貰える佐幌ダムキャンプ場まで行った。
シーズンオフで誰も居なかった。
管理人も居ないじゃねぇか?と思ったら敷地内を移動する軽ワゴンがいて駐車場横の小屋に来たんでその人に、
「キャンプ場の管理所って何処ですか?」
と声を掛けると、
「ん・・・」
とアゴで小屋を指す。
アゴだぜアゴ!
はぁ?なんだこのオヤジ?
それでもカードを頂く身、我慢ガマン。
「ダムカード?」
面倒臭そうに言うので、
「貰えますか?」
と言うと、懐からカード入れのような物を出して、本当に面倒臭そうに出してくれた。
「ありがとうございます」
とりあえず礼を言うと、
「どこから来たの?」
いや、こっちが敬語使ってるのに、どうしてこう無骨に面倒臭そうなタメ口なんだ?
田舎モンの典型的だな。
とりあえず貰うモン貰って次に向かったが、何なん?そんなに面倒臭いんだったらダムカードなんて扱うなよ。
以前行った鹿追出張所もそうだったが、ダムカード作った割には全然力が入ってない。
嫌なら扱わなけりゃいいじゃん。
カード貰いに行ってそんな対応されるんじゃ、佐幌ダム自体嫌いになるわ!
何の為にカード作ったのか、そこから考え直せ!
ホント腹立つ!
その後、十勝ダムへ向かった。
十勝ダムは以前、ガードマンの対応が悪いと書いたと思ったが、今回は十勝ダムの職員さんだと思うのだが対応が素晴らしく、こっちが恐縮してしまうほど。
改善されたらしい、素晴らしい。
あんな山の中まで行った甲斐があったというものだ。
快くお礼が言えたよ!
佐幌ダム関係者よ!少しは十勝ダムを見習えや!
国土交通省扱いと北海道扱いでこんなに差が出るもんかね?所詮地方管理のダムか。
え?嫌なら貰いに来るなってか?
随分な殿様商売だな!
(商売じゃないけど(笑))
この記事へのコメント